さて、働くっていったい何でしょうか?就職活動を控えた君たちは、いろいろな理由で企業を見定めてると思うけど、ほんとにその理由、ちゃんとわかっとるかい?
「大企業に入りたい」「安定したい」…そんなこと言ってるけど、それが何を意味するのか、ちょっとでも考えたことあるか?
たとえば「でっかい仕事がしたいから大企業に入りたい!」…確かにそれもいい、でっかいことを成し遂げたいって思うのは立派だ。でもな、でかい仕事を任されるようになるまでの道のりがどれだけ長いか知っとるか?
でっかい会社には、すでにバリバリ経験を積んだ猛者たちがひしめいとる。君らみたいな新入りがいきなりでかいプロジェクトに参戦するには、よっぽどの運と実力がいるし、それでも順番が回ってくるのを待つしかない。
順番が回って来ずに定年なんてこともあるぞ!
「僕はそんなことない!」なんて思った君!
その危機管理の無さが、まさに危ないぞ!
「安定」。これもよく聞く。「安定してるから大企業がいい」「肩書きがあれば安心」って、そんなん本気で信じとるんか?
大企業におったらなんとかなる、っていうその考えこそが他力本願の極み。
他人の作ったシステムや、他人の敷いたレールの上で「安心」してるつもりになっとるだけで、
かなり危険な人生の過ごし方をしていると言える。
吾輩は優しい人間なので教えてあげよーーー
よーーーく考えてみ。大企業やろうが、ベンチャーやろうが、今の時代、日本において完全に安定してるもんなんて一つもない。何かが傾けば、どれだけ巨大な船でも沈むときは一瞬。
「君みたいにのんびりやりたい人を支えてあげます」なんて余裕は日本の企業にはない。
競争はむしろ激化しとる。無駄な人材を抱えていられる余裕なんかどこにもない。
そりゃ、大企業には資金もリソースもあるから、中小企業よりは持ち堪えるかもしれんけど、いったん穴が開いたらそりゃ早いからね。
ここでハッキリさせたいのは、「安定」を求めて大企業や有名な会社を選ぶのはもう時代遅れってこと。
そもそも、「安定」ってなに?大企業の看板を背負えば、それで安心なんか?
そんなん誰かが作ったシステムに頼っとるだけの話で、就職は人生の終着点ではないぞ。
むしろ、スタート地点。自分がどう成長するかを考えて、自分で道を切り拓いていく覚悟を持たないけん時代に、「どこどこの会社に入れば安心」なんて言ってたら、気がついたときには置いてけぼりになるぞ。
他人の作った枠組みや、与えられた環境の上で「安心」してるだけの奴には、どれだけ時間が経っても本当の安定なんて見えてこんぞ。
もし見えたとしても、そんなもんニセもんじゃーーーー
「安定」が欲しいのなら自分で土台を作るぞ!という覚悟を持て。
揺らぐことのない土台を作れたとき、やっとその先に「自分の安定」が見えてくる。
他人が作った「安定」にすがりつこうとするな。その幻想にいつまでも踊らされとったら、どこかで必ず足元すくわれる時がくる。
営業力とか技術とか、要するに自分でガッチリした土台を持っておくのが肝心だという話だ。俺も保険会社で15年近くやってて、そこで営業力とマネジメントを叩き込まれてきた。そりゃ君らからしたら、俺の起業は不安定に見えるかもしれんけど、俺には絶対倒れない「営業力」と「マネジメント」という土台があるのだ。
天狗と言われると腹が立つので言っとくが、決して余裕だとか、経営者として驕り高ぶっているわけではないぞ!
土台さえ強ければ、どんな状況でもブレない。本来の「安定」とはそういうものだ。
強く生きたいんなら、「安定」なんて求めるな。
それを得ようと思うなら、むしろ自分で安定を生み出せる人間になれ。
それができる奴だけが、本当の意味での安心に辿り着ける。
株式会社Galaxiaの代表取締役。明治大学卒業後、生命保険会社に入社し、営業の最前線で活躍。豊富な営業経験と卓越したマネジメントスキルを活かし、Webマーケティング事業で起業。SEOやコンテンツ戦略において高い専門性を持ち、クライアントのデジタルプレゼンスを飛躍的に向上させることに情熱を注いでいる。
「安定」ってなんだろう。
友人と就職の話をするとき何度も聞いた事があるのがこの「安定」って言葉。就活のことを考え出す大学生なら一度は口にしたことがあるんじゃないだろうか。
恐らく多くの就活生が言っているこの「安定」は、「失業のリスクがなく、人並みに頑張れば給料が上がっていく環境」といったものではないだろうか。なかには何の会社かよくわからないけど、とりあえず名の知れている大企業だから入りたいなんていう人もいた。確かに大きな組織の一部になって安心したいって言う気持ちもわからなくはない。まだ自分がどんなことができるかなんてわからない僕たちのような20歳そこらの人間にとってはなおさらだと思う。
だが、本当にそんな安定した環境って存在するのか?
ここで今年の夏休みカナダに短期留学に行ったとき出会った人たちの話をしたい。
日本は欧州のようにギャップイヤーという概念が世間的にはまだまだ認知されていないし、否定的な人も多い。時には就職活動において不利になる可能性だってある。だが、そんなリスクがある中で大学を卒業して留学、あるいは仕事をやめて留学っていう選択をしている人たちがいました。
これって就活生が言っている「安定」とはかけ離れた選択ですよね。
彼らにもそれぞれ不安はあると思う。
だが、同時に自分で自分の道を切り拓くっていう覚悟がある。僕はそんな彼らを見て、きっとこの人達はどんな環境でもやっていけるんだろうなぁって思った。なぜなら、「安定」なんて捨てて自分の力で成長するっていう選択ができる人達だから。
他者や環境に依存しないことこそが生きていくうえでの真の「安定」
じゃないかな。
そしてAIの進化が社会に劇的な変化をもたらす現代。
上杉さんが言うように他力本願の「安定」はこれからますます危険な生き方になるんじゃないだろうか。これからの時代にその「安定」が保証される環境なんて絶対にない。
他力本願の生き方をしていれば、いざAIに仕事が置き換わったときに自分の価値を見出せなくなるかも(これ想像するだけでめちゃくちゃ怖いな😱)。でも、今どんな仕事がAIに奪われるかを想像するのは正直無駄だと思う。きっと予想は外れるだろう。
ならば、そんな未来で自分で飯を食っていくにはどうすればいいんだろう。
もちろん色んなスキルを身につけるのも一つの手かもしれない。だけど、いつどんな変化が訪れるかわからない時代で、最も必要なのはどんな環境の変化にも恐れず挑戦していくことって言うのが僕なりの考え。
AIで何でもできるようになる時代だからこそ、こういう技術を超越した人間力のようなものが求められる時代になるんじゃないかな。(というかそんな時代になって欲しい!)それが土台にあれば、企業の経営が傾こうが経済が大きく変動しようが生きていけると信じている。
最近はインターンを通して、「お金ってこうやって稼ぐんだ!」と学ぶことが多い。上杉さんやGalaxiaの方を見ていると「自分で飯を食える力」というものをリアルに感じられる。そして目標を持って働くことの面白さも感じられる。普段僕たちが話している目標を聞いたらみんな「そんなのあり?!」って思うはず笑 だけど、そんな大きな目標を持っているからGalaxiaは楽しそうに働くことができるんだと思う。
株式会社Galaxiaの代表取締役。明治大学卒業後、生命保険会社に入社し、営業の最前線で活躍。豊富な営業経験と卓越したマネジメントスキルを活かし、Webマーケティング事業で起業。SEOやコンテンツ戦略において高い専門性を持ち、クライアントのデジタルプレゼンスを飛躍的に向上させることに情熱を注いでいる。